月華データーまとめ
初期の頃まとめたデーターを発掘したので、自分の資料としても保管しておきます。
示源/7尺5寸/227cm
十三/6尺6寸/200cm
骸/6尺5寸/197cm
慨世/6尺3寸/191cm
刹那/6尺2寸/188cm
天野・嘉神/6尺/182cm
守矢/5尺9寸/179cm
楓・鷲塚/5尺8寸/176cm
雪・李・斬鉄・小次郎/5尺7寸/173cm
響/5尺2寸/158cm
虎徹/4尺7寸/142cm
あかり/4尺6寸/139cm
翁/3尺6寸/109cm
幕末平均身長 男157 女145
示源/53貫目/198.75kg
十三/30貫目/112.5kg
慨世/24貫目/90kg
天野・刹那/20貫目/75kg
嘉神/19貫目/71.25kg
鷲塚/17貫目/63.75kg
楓・守矢/16貫目/60kg
李/15貫目/56.25kg
骸・斬鉄/14貫目/52.5kg
雪・小次郎/13貫目/48.75kg
響・虎徹/11貫目/41.25kg
翁/10貫目/37.5kg
あかり/計測出来ず
1735年/享保20年/乙卯/翁
1809年/文化6年/己巳/慨世
1811年/文化8年/辛未/斬鉄
1827年/文政10年/丁亥/示源
1829年/文政12年/己丑/骸
1833年/天保4年/癸巳/嘉神
1835年/天保6年/乙未/天野
1836年/天保7年/丙申/小次郎
1837年/天保8年/丁酉/十三・鷲塚
1841年/天保12年/辛丑/守矢
1843年/天保14年/癸卯/李
1845年/弘化2年/乙巳/雪
1846年/弘化3年/丙午/楓
1847年/弘化4年/丁未/響
1848年/嘉永1年/戊申/虎徹
1850年/嘉永3年/庚戌/あかり
1847/御名方家没落・守矢慨世の元へ(6歳)
1849/雪、慨世の元へ(4歳)
1850/楓、翁の手から慨世の元へ(4歳)
1853/慨世親子、修行の旅へ
作中
1863年 (新撰組の名称を用いている為一幕は9月以降/一幕鷲塚EDで池田屋を密偵せよと任務が下る)
1864年※池田屋事件6月
二幕鷲塚EDにて「局長がおられぬ今~」の台詞があることから、鷲塚EDは同年9月以降と推測される
一幕終幕から二幕開始の間は半年
月華の誕生日分布メモ
1月…1人(雪)
2月…2人(季、嘉神)
3月…2人(響、小次郎)
4月…1人(天野)
5月…1人(鷲塚)
6月…1人(十三)
7月…1人(概世)
9月…3人(楓、守矢、あかり)
10月…3人(斬鉄、示源、虎徹)
12月…1人(翁)
不明2名(刹那、骸)